waka_logo.png

例会・大会

◇平成十四年度例会

一月例会
一月十一日(土)午後2時より(いつもと違います。ご注意下さい)
中央大学駿河台記念館 520教室
(JR中央線「御茶ノ水」駅下車、聖橋口を出て丸善脇の道を入り、徒歩3分)

○西行『聞書集』の成立  木更津工業高専[非] 宇津木言行 ○季吟のみた三十六人集の本文系統  東京成徳短期大学 藤田洋治 ○詠歌一体再考  香川大学 佐藤恒雄 ※発表終了後新年会があります。また、それに伴い ●委員会の開催時刻は午後1時からとなりますのでご注意下さい。

十二月例会
十二月二十一日(土)午後1時30分より
星美学園短期大学 図書館棟・大講義室
(JR京浜東北線ほか「赤羽」駅下車、北改札西口より新幹線高架沿いに北へ徒歩10分。または地下鉄南北線「赤羽岩淵」駅下車、徒歩8分)
○藤壺の和歌について
   ―「紅葉賀」から「花の宴」の独詠歌へ―   千葉大学 鈴木宏子
○贈答歌の一側面 ―選択された齟齬―  星美学園短期大学 高野晴代
○中世における古今集校合の一例
   ―福井市立図書館本をめぐって―  慶応大学斯道文庫 川上新一郎
●委員会


十一月例会
「本歌取り研究の現在」と題するシンポジウムを行いました。
十一月十六日(土)午後1時30分より
早稲田大学文学部 三四号館 四五三教室
(JR山手線「高田馬場」駅より学バス早稲田正門行で「馬場下町」下車、徒歩二分。または、地下鉄東西線「早稲田」駅下車、徒歩二分。)
○シンポジウム「本歌取り研究の現在」
当日の模様

パネリスト
東京大学 渡部泰明
早稲田大学(非) 渡邉裕美子
京都府立大学 赤瀬信吾

司会
鶴見大学 中川博夫
都留文科大学 佐藤明浩

●委員会
◎資料展観が行われました。


七月例会
七月十三日(土)午後1時30分より
駒沢大学  一号棟三〇一教室
(東急田園都市線「駒沢大学」駅下車徒歩十分。国道246号線を二子多摩川方面へ直進。駒沢交差点を左折。正門よりお入り下さい)
○自筆本『六帖詠藻』中の詩経題をめぐって  駒沢大学(院) 伊藤達氏
○実兼集の成立とその性格  鶴見大学(非) 石澤一志
○中世の艶書とその周辺    ―『堀河院艶書合』から『詞花懸露集』へ―  国文学研究資料館 小川剛生
●委員会


六月例会
六月二十二日(土)午後1時30分より
青山学院大学 六号館六一〇教室
(JR渋谷駅東口より青山通り〈宮益坂〉を登って徒歩十五分、または地下鉄銀座線表参道駅より徒歩五分)
○万葉集巻十一・十二作者未詳歌にみる状況喚起性  青山学院大学(院) 栃尾有紀
○『源氏物語』語りの方法としての独詠歌  東京経済大学(非) 白石佳和
○批評語としての「女歌」
   ―中世初期を中心にして―   早稲田大学(非) 渡邉裕美子
●委員会


五月例会
五月十八日(土) 午後1時30分より
東京成徳短期大学
(JR埼京線「十条」駅下車徒歩五分)大講義室
○歌枕「松浦」考  フェリス女学院大学(院) 吉田珠世
○古今和歌六帖の歌題について  二松学舎大学(院) 張蓉バイ
○明治初期の歌会始    ―御会始から近代歌会始への推移―
東京成徳短期大学 青柳隆志 ●委員会
※下線部「バイ」は、草冠に「倍」 Unicode 84D3


◆関西例会

十二月関西例会
十二月七日(土)午後2時より
甲南女子大学〔9号館912教室〕
(①JR摂津本山、又は阪急岡本駅下車、山手幹線道路を東へ徒歩5分、甲南女子大学バス乗り場(1時10分・30分・50分発。②JR甲南山手下車、山の方へ徒歩15分)
○建礼門院右京大夫の西行歌享受  関西学院大学(院) 松村洋二郎
○賀茂真淵の実朝観  神戸大学 田中康二
○『烏丸本新古今和歌集』と『東北大学図書館本新古今和歌集』  甲南女子大学 片山亨


七月関西例会
七月二十七日(土)午後1時30分より
大阪女子大学〔70周年記念ホール〕
(①JR 阪和線「百舌鳥」駅より徒歩西へ13分/②南海高野線堺東駅より南海バス3番乗場⑤深井駅行に乗車、大仙町で下車、すぐ(13、14時とも16、36、56分発)。徒歩の場合は堺東駅より南へ18分)
○『二十四孝詩歌』について  佛教大学(院) 山田知里
○『定家卿百番自歌合』の一視点    ─改訂を中心に─  
大阪女子大学(院) 細川知佐子 ○『小町集』管見  相模女子大学 武田早苗


四月関西例会
四月二十七日(土)午後1時30分より
奈良大学
(近鉄京都線 高の原駅下車(急行停車駅) 高の原駅より、奈良交通バス奈良大学行又は学園前行乗車「奈良大学」下車徒歩1分)
○歌語「まつかさ」考  龍谷大学(院) 當麻良子
○国立歴史民俗博物館蔵・田中穣氏旧蔵『西行物語』について  神戸大学(院) 内田澪子
○近世和歌と連歌  奈良女子大学 大谷俊太


ページのトップへ戻る